※ 平成24年4月より、「JAN企業コード」は「GS1事業者コード(JAN企業コード)」へと名称変更致しました
※ GS1事業者コード(JAN企業コード)はお客様の申請に基づき、一般財団法人流通システム開発センター が付番し、管理します。全国の商工会議所は申請書の販売および受理を委託されています。GS1事業者コード(JAN企業コード)登録・更新
泉大津商工会議所では、(財)流通システム開発センターから日本商工会議所への委託により会員、非会員を問わずGS1コードの登録、更新受付業務を行っています。現在、日常目にする商品のほとんど全てに表示され、「どのメーカーの何という商品か」を機械的に識別することができます。
GS1コードは、POSシステムを始めとする受発注システム、棚卸、在庫管理システムなどにも活用され、小売業、卸売業、商品メーカーと流通の各段階でみられるシステムの重要な基盤となっています。
お問い合わせ:泉大津商工会議所 (0725-23-1111)
詳細については(財)流通システム開発センターhttp://www.dsri.jp/jan/index.htm
GS1コード登録申請の流れ
申請
1. 「はじめてのバーコードガイド‐新規登録用‐(登録申請書付)」を入手する。※上記(財)流通システム開発センターを参照ください。
2. 3年間分の登録申請料を郵便局にて振込
3. 手引きの巻末にある登録申請書に記入の上、ウラに郵便振替払込金受領証のコピーを添付する。
4. 会議所に提出
⇓
各地会議所から日本商工会議所又は流通コードセンターへ送付
⇓
申請企業・通知
約10日~2週間後にJANメーカーコードが付番貸与される(時期によっては予定の日程より遅れる場合があります。)⇓
アイテムコードを自社で設定
⇓
印刷会社への依頼(チェックデジットの計算・印刷など)
バーコードの印刷の位置・大きさ・色などは印刷会社とご相談ください⇓
取引先へGS1コードを通知
JICFSへの登録例えば、下記のような媒体でお知らせください。
●商品カタログ ●新商品案内(新商品パンフレット) ●プライスリスト
●契約書・見積書 ●登録台帳など
GS1事業者コード新規登録申請料一覧(2019年10月1日改定)
製造業
|
|